【残念なお知らせ】諸般の事情により、クォーター大阪暮らしは2009年11月末をもって終了することとなりました。これまでのご愛顧に心より感謝申し上げます。今後はこちらのブログで記事を提供してまいります。よろしくお願いします。
2008年11月19日
下請けからの転換を推進-パートナーとの関係を見直す
週末起業フォーラムを通じて起業支援活動に取り組み、自分でも起
業して強く感じるのは、「一人では何もできない」ということです
ね。お客さんも含め、協力者の力を借りることが、どうしても必要
となります。
ビジネスに取り組む以上、経営資源を確保しなくてはなりませんが、
起業当初は、ほとんど何もない状態です。となると、他者の持つ経
営資源をどれだけ上手に使わせてもらうかが、極めて重要な課題な
んですね。
社内の資源を使う場合、それを上手に配分する技量が必要です。外
部の資源についても同様で、たとえばパートナーをどのように選び、
何を委託するのか等をよく考えて動かないと、なかなか成功できま
せん。
11月19日付けの日本経済新聞(埼玉版)に、埼玉県羽生市にある
小島染織工業という会社についての記事が掲載されています。同社
が「下請けから製造小売りへの転換を進めている」と報じています。
記事によれば、同社は「130年以上の歴史を持つ老舗の染織加工メ
ーカー」です。元々は、「農業の副業として当時の作業着として使
う農作業用のまた引きや足袋を生産し始めたのが始まり」だそうで
す。
現在は「剣道着やのれん生地の染織加工」がメインのようですが、
記事には「下請け」とあるので、自社ブランドで販売しているので
はないのでしょう。小島秀之社長によれば、「今後の需要拡大は見
込めない」とのことです。
下請けの場合、発注企業も「協力者」の一つであり、ビジネスパー
トナーとしては、ありがたい存在でもあります。しかし時流を考え
れば、見直すことが必要だというわけですね。
記事によれば、「藍染め関連の事業者数はここ10年は横ばいで推
移しているが、約85年前と比べると2%程度にまで激減している」
とのことです。なかなか、厳しいですね。
小島社長は元々、伊藤忠商事に勤務していたのですが、先代の死去
に伴い社長に就任しました。「需要拡大の見込めない商品ばかり作っ
ていて売上は減る一方だった」ことに、危機感を募らせました。
そこで取り組み始めたのが「新商品の開発」であり、今回の記事に
ある「製造小売り」へとつながります。とは言え、「最初に企画し
た藍染めの手ぬぐいとバンダナは全く売れず大失敗だった」そうで
す。
しかしその後、ノウハウを蓄積し、「2008年に売り出したエコバッ
グやTシャツは比較的好調で」、「次なる商品として期待がかかる
のはジーンズだ」といいます。
同じ藍染めでも、商品企画を工夫すれば、展望は見いだせるもので
す。色落ちのジーンズあたりは、「こだわりのある消費者の購買意欲
を刺激する」魅力的な商品だと思います。
そう考えると、小島染織工業をはじめとする染織業者を下請けとし
て使っていた発注者は、何をやっていたのかでしょうか、という気
がします。
推測ですが、藍染め製品だけを扱っていたわけではないのかも知れ
ません。他に売れるものがあれば、藍染めの新商品を企画しなけれ
ばならない義理もないでしょう。
でも染織業者からすれば、パートナーとしては、実に頼りない存在
だということになりますね。
小島染織工業については、「企画力を磨くため他者との共同開発に
も取り組み始め、製造小売りのノウハウを蓄積」する努力をしてき
たそうです。活路を見出すために、新たなパートナーを開拓したわ
けですね。
新たな戦略の構築は、経営資源の再配分を伴います。そして、持て
る資源上の戦略を展開することはできません。
外部の協力者という資源についても同様で、パートナーとの関係の
見直しに後れをとると、新たな展望を拓けないことになってしまう
のです。
<参考:日本経済新聞 2008.11.19【埼玉23面】>
業して強く感じるのは、「一人では何もできない」ということです
ね。お客さんも含め、協力者の力を借りることが、どうしても必要
となります。
ビジネスに取り組む以上、経営資源を確保しなくてはなりませんが、
起業当初は、ほとんど何もない状態です。となると、他者の持つ経
営資源をどれだけ上手に使わせてもらうかが、極めて重要な課題な
んですね。
社内の資源を使う場合、それを上手に配分する技量が必要です。外
部の資源についても同様で、たとえばパートナーをどのように選び、
何を委託するのか等をよく考えて動かないと、なかなか成功できま
せん。
11月19日付けの日本経済新聞(埼玉版)に、埼玉県羽生市にある
小島染織工業という会社についての記事が掲載されています。同社
が「下請けから製造小売りへの転換を進めている」と報じています。
記事によれば、同社は「130年以上の歴史を持つ老舗の染織加工メ
ーカー」です。元々は、「農業の副業として当時の作業着として使
う農作業用のまた引きや足袋を生産し始めたのが始まり」だそうで
す。
現在は「剣道着やのれん生地の染織加工」がメインのようですが、
記事には「下請け」とあるので、自社ブランドで販売しているので
はないのでしょう。小島秀之社長によれば、「今後の需要拡大は見
込めない」とのことです。
下請けの場合、発注企業も「協力者」の一つであり、ビジネスパー
トナーとしては、ありがたい存在でもあります。しかし時流を考え
れば、見直すことが必要だというわけですね。
記事によれば、「藍染め関連の事業者数はここ10年は横ばいで推
移しているが、約85年前と比べると2%程度にまで激減している」
とのことです。なかなか、厳しいですね。
小島社長は元々、伊藤忠商事に勤務していたのですが、先代の死去
に伴い社長に就任しました。「需要拡大の見込めない商品ばかり作っ
ていて売上は減る一方だった」ことに、危機感を募らせました。
そこで取り組み始めたのが「新商品の開発」であり、今回の記事に
ある「製造小売り」へとつながります。とは言え、「最初に企画し
た藍染めの手ぬぐいとバンダナは全く売れず大失敗だった」そうで
す。
しかしその後、ノウハウを蓄積し、「2008年に売り出したエコバッ
グやTシャツは比較的好調で」、「次なる商品として期待がかかる
のはジーンズだ」といいます。
同じ藍染めでも、商品企画を工夫すれば、展望は見いだせるもので
す。色落ちのジーンズあたりは、「こだわりのある消費者の購買意欲
を刺激する」魅力的な商品だと思います。
そう考えると、小島染織工業をはじめとする染織業者を下請けとし
て使っていた発注者は、何をやっていたのかでしょうか、という気
がします。
推測ですが、藍染め製品だけを扱っていたわけではないのかも知れ
ません。他に売れるものがあれば、藍染めの新商品を企画しなけれ
ばならない義理もないでしょう。
でも染織業者からすれば、パートナーとしては、実に頼りない存在
だということになりますね。
小島染織工業については、「企画力を磨くため他者との共同開発に
も取り組み始め、製造小売りのノウハウを蓄積」する努力をしてき
たそうです。活路を見出すために、新たなパートナーを開拓したわ
けですね。
新たな戦略の構築は、経営資源の再配分を伴います。そして、持て
る資源上の戦略を展開することはできません。
外部の協力者という資源についても同様で、パートナーとの関係の
見直しに後れをとると、新たな展望を拓けないことになってしまう
のです。
<参考:日本経済新聞 2008.11.19【埼玉23面】>
2008年11月19日
第3回 『週末起業家大賞』 エントリー募集のお知らせ
一昨年2006年度から始まった「週末起業家大賞」は週末起業家を
応援する賞です。
この賞は、一年間、活躍が顕著であった週末起業家および、独立起
業家を審査員が選定、表彰するもので、今回で第3回を迎えます。
★詳細&エントリー
→ http://www.shumatsu.net/sk_taisho.html
エントリーできる方は、
・週末起業実践者
・週末起業を経て独立された起業家
です。
本業(専業主婦・自営業等含む)以外に事業収入がある方なら、
どなたでも応募できます。
すでに週末起業を経て独立された方も、昨年度ご応募された方も、
応募資格があります。また、ビジネスネーム(匿名)でのエントリー
も可能です。
エントリーして栄えある賞を獲得した方には
【メリット1】ビジネスの信用がアップ!
受賞者には、WEBなどでお使いいただけるバナーをプレゼント
します。NPO法人週末起業フォーラムが認定した証ですので、あな
たのビジネスの信頼がぐっと高まります。
【メリット2】副賞によるサポート!
さらに起業の成功を加速していただくべく、受賞者には、様々な
学習プログラムを利用できる金券をプレゼント!マスコミ登場斡
旋などの機会も提供します。
【メリット3】週末起業フォーラムの会費永年無料!
永久会員として更新手続き不要で、フォーラムの週末起業ノウハ
ウ入手、交流の機会をフルにご活用いただけます。
【メリット4】表彰式は、週末起業フォーラム賀詞交換会!
賀詞交換会(2009年1月24日)で表彰式を行います。多数の起業
家、起業支援団体、マスコミなどが集まる賀詞交換会での表彰で
す。注目される中での表彰で、あなたの知名度は確実に上がりま
す。
★なお、エントリーするだけでもメリットがあります。
【メリット5】アクセスがアップ!
エントリーされた方はすべて、週末起業フォーラムのWEBに掲
載します。この大賞は、各界から注目されていますので、ご自身
のURLを貼るだけで今後あなたのサイトへのアクセスが増し、
宣伝効果も期待できます。
【メリット6】実力者の目に!
エントリーされた方のお名前は、審査員・参加者全員にリストと
して配布されます。目にとまって、思わぬ出会いやサポートが得
られるきっかけになることも。
★第1次審査通過者は、
「2009年 賀詞交換会」に招待させていただきます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
審査は、チーフコンサルタントの森英樹と、フォーラム認定コンサ
ルタントからなる審査チームが行ないます。
そして、審査委員長は、私 藤井がつとめさせていただきます。
このように、エントリーするだけでもメリットがあり、受賞すれば
更に注目の集まる「週末起業家大賞」です。「我こそは!」という
方、ぜひエントリーください!
◆応募〆切
・エントリーフォームより:2009年1月6日(火)
・郵送の場合 :2009年1月7日(水)必着
◆第1次審査通過者発表
2008年1月13日(火) 15時
下記WEBにて
・「週末起業フォーラム」
・「株式会社アンテレクト」
◆大賞発表&表彰式
2008年1月24日(土)
週末起業フォーラム主催「2009年 賀詞交換会」にて
年に一度のこの機会、お見逃しなく!
★詳細&エントリー
→ http://www.shumatsu.net/sk_taisho.html
株式会社アンテレクト
「週末起業家大賞」事務局
〒103-0023
東京都中央区日本橋本町2-6-1日本橋本町プラザビル2F
Eメール: entry@entrelect.co.jp
応援する賞です。
この賞は、一年間、活躍が顕著であった週末起業家および、独立起
業家を審査員が選定、表彰するもので、今回で第3回を迎えます。
★詳細&エントリー
→ http://www.shumatsu.net/sk_taisho.html
エントリーできる方は、
・週末起業実践者
・週末起業を経て独立された起業家
です。
本業(専業主婦・自営業等含む)以外に事業収入がある方なら、
どなたでも応募できます。
すでに週末起業を経て独立された方も、昨年度ご応募された方も、
応募資格があります。また、ビジネスネーム(匿名)でのエントリー
も可能です。
エントリーして栄えある賞を獲得した方には
【メリット1】ビジネスの信用がアップ!
受賞者には、WEBなどでお使いいただけるバナーをプレゼント
します。NPO法人週末起業フォーラムが認定した証ですので、あな
たのビジネスの信頼がぐっと高まります。
【メリット2】副賞によるサポート!
さらに起業の成功を加速していただくべく、受賞者には、様々な
学習プログラムを利用できる金券をプレゼント!マスコミ登場斡
旋などの機会も提供します。
【メリット3】週末起業フォーラムの会費永年無料!
永久会員として更新手続き不要で、フォーラムの週末起業ノウハ
ウ入手、交流の機会をフルにご活用いただけます。
【メリット4】表彰式は、週末起業フォーラム賀詞交換会!
賀詞交換会(2009年1月24日)で表彰式を行います。多数の起業
家、起業支援団体、マスコミなどが集まる賀詞交換会での表彰で
す。注目される中での表彰で、あなたの知名度は確実に上がりま
す。
★なお、エントリーするだけでもメリットがあります。
【メリット5】アクセスがアップ!
エントリーされた方はすべて、週末起業フォーラムのWEBに掲
載します。この大賞は、各界から注目されていますので、ご自身
のURLを貼るだけで今後あなたのサイトへのアクセスが増し、
宣伝効果も期待できます。
【メリット6】実力者の目に!
エントリーされた方のお名前は、審査員・参加者全員にリストと
して配布されます。目にとまって、思わぬ出会いやサポートが得
られるきっかけになることも。
★第1次審査通過者は、
「2009年 賀詞交換会」に招待させていただきます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
審査は、チーフコンサルタントの森英樹と、フォーラム認定コンサ
ルタントからなる審査チームが行ないます。
そして、審査委員長は、私 藤井がつとめさせていただきます。
このように、エントリーするだけでもメリットがあり、受賞すれば
更に注目の集まる「週末起業家大賞」です。「我こそは!」という
方、ぜひエントリーください!
◆応募〆切
・エントリーフォームより:2009年1月6日(火)
・郵送の場合 :2009年1月7日(水)必着
◆第1次審査通過者発表
2008年1月13日(火) 15時
下記WEBにて
・「週末起業フォーラム」
・「株式会社アンテレクト」
◆大賞発表&表彰式
2008年1月24日(土)
週末起業フォーラム主催「2009年 賀詞交換会」にて
年に一度のこの機会、お見逃しなく!
★詳細&エントリー
→ http://www.shumatsu.net/sk_taisho.html
株式会社アンテレクト
「週末起業家大賞」事務局
〒103-0023
東京都中央区日本橋本町2-6-1日本橋本町プラザビル2F
Eメール: entry@entrelect.co.jp