新作のセミナーDVDの準備が整いましたので、ご案内を差し上げます。
今回の教材は、『理系アタマのつくり方』四ッ柳先生の講義を収録したDVDです!
テーマは、ずばり、「理系スキルの鍛え方」です。
・・・「理系」と聞くと、それだけで苦手意識を感じてしまう方もいるかもしれません。
でも、今回は、そんな「理系スキル初心者」な方にも自信をもっておすすめできます。
理系スキルの基礎から、どうやって仕事へ活かすのか・・・まで、「理系スキル入門編」としてたっぷり中身が詰まった教材です。
※詳細はこちら【期間限定・応援特価!】≪サンプル動画あり≫
→
http://www.bbook.jp/seminardvd/20090806.html
“知識量”よりも、“知的生産力=自分の頭で考える力”が問われる時代になって久しいですね。
コンサルタント的な、切れ味鋭いビジネス書も売れています。
確かに、「フレームワーク」やら「ロジカルシンキング」を駆使して、問題をサクサクと解決・・・なんて、デキるビジネスパーソン!という感じです。
しかし、人によっては、
「その類のスキルは、確かにかっこいいけど、難しそう・・・」
と、なんとな~く苦手意識を感じる方もいるかもしれません。
でも、今回は、そんな「理系スキル初心者」のあなたにこそ、おすすめしたい教材です。
実は、成功している人の多くは、
「理系な考え方」と「文系な感覚」
の両方を持ち合わせています。
ちなみに、学校でどちらを専攻していたか、は関係ありません。
成功するには、両方の要素をバランスよく取り入れることが大事です。
そこで、ご著書『理系アタマのつくり方』で話題を呼んだ四ッ柳先生を講師にお招きして、「理系アタマ」の基本スキルを、たっぷり教えていただきました。
先生ご自身も、理系研究職という超理系な仕事を経て、今では、起業・経営コンサルタントとしてご活躍されています。
まさに「理系アタマ」と「文系アタマ」をバランスよく活用されているのです。
セミナーでは、ワークをふんだんにとりいれて「理系アタマの考え方」を実際に体験しました。
わかりやすい例で、初心者向けに明快に解説していただいたので、以下のような方に特におススメです!
・自分は明らかに文系だと思う
・「理系」と聞いただけで、なんとなく敬遠してしまう
・理系スキルの本を読んで、読破したためしがない
・でも、本当はそんなスキルを使いこなせるようになりたい・・・
今回も、もちろん≪期間限定≫特別感謝価格でのリリースです。どうぞ、お見逃しのないようにしてください!
※詳細はこちら【期間限定・応援特価!】≪サンプル動画あり≫
→
http://www.bbook.jp/seminardvd/20090806.html